(写真引用:ふるなび)
ふるさと納税からタワーファンが自治体から返礼品で出展されています。
ふるさと納税で貰えるタワーファンヒーター
ふるさと納税で貰えるタワーファンとは
タワーファンはタワーの内部にシロッコファンをモーターで回転させて風を送る仕組みです。
シロッコファンの写真
(写真引用;ふるなび)
この様な形状をしたファンがタワー内部の通常下部の方にありますので、このファンを回転させて風を送ります。
ファンが回ると、ファンの外側から内部に風が取り込まれ、ファンの上部から出て来ます。
タワーファンはこの風を前方に送る事で、冷風機としています。
扇風機は、プロペラ式でプロペラが回って風を後ろから前に風を送る事で、冷風機としています。
この構造の為、タワーファンは風を出す面積は縦に広くする事が出来ますが、幅が狭くなってきます。
扇風機は羽根が回転して送風するので、送風面積は羽根と同じ大きさに成りますので、大きな面積で風を送る事が出来ます。
タワーファンは縦長でファンが中に入っていますので、スペースが小さくなるのも特徴です。
首振りもタワーが回転するだけなので、スペースがタワーの面積分しか要らないので、省スペースで置ける事が大きな特徴です。
部屋が狭くて、扇風機が置けない方や、キッチンとかで狭いスペースで作業をする場合にも便利です。
(写真引用;ふるなび)
タワーファンはおしゃれな形なので、ファッション性が欲しい部屋などにはぴったりです。
価格面は扇風機に対しては高価である事はデメリットです。
扇風機は、さまざまな種類がありますが、羽が回る構造なので、機械自体が大きくなりますし、首振りをする際には、スペースが必要に成ります。
構造が簡単なので、大きい物から小さいものまで、サイズが豊富に揃っています。
また価格も安価な物から高価なものまで揃っています。
タワーファンは送風口の幅が狭く、首振りの角度も小さくなるので、部屋全体に風を送るというよりも、スポット的に風をあてたい時に使用する場合に効果を発揮します。
扇風機は部屋の中にたくさんの人に風を送る場合には、とても便利です。
風を強くあてる事も出来るし、遠くまで風を送る事や、部屋の中の冷房や暖房の空気を攪拌させる事にも適しています。
ふるさと納税で貰えるタワーファンのメリット・デメリット
タワーファンのメリット
(写真引用;ふるなび)
タワーファンの良い所は、スタイリッシュなファンション性が良い所です。
扇風機は風を送る、という機能的な所は良いのですが、昔からある形なのでどうしても古い感じがしてしまいます。
スリムな形で、オシャレなデザインですし、色使いもファッショナブルな色を使用していますので、最近のきれいなリビングやキッチンに合わせたい、という人にはぴったりの扇風機です。
置いているだけで、オシャレな空間ができるので、友達にも自慢できそうですね。
置く場所もスペースが小さくて済むので、今まで扇風機が欲しくても置けなかった場所にも設置可能なのはうれしいですね。
キッチン、バス脱衣所、トイレ、書斎、等、の小さな部屋にもすっきりと置く事が出来ます。
タワーファンは通常本体の裏側にフィルターが付いていて、ホコリが溜まる様に成っています。
その為、ファンそのものにはホコリが溜まりにくく成っています。
タワーファンの回転しているファンは機械の中に入っていますので、誤って手で触ると言った事故もあります。
子供や老人が誤ってけがをする事を防止出来ます。
片付ける時も場所を取りませんので、狭いマンションの物置にも入りやすく成っています。
タワーファンは幅も狭いですし、高さも高すぎる事はありませんので、収納にも便利なのです。
タワーファンのデメリット
(写真引用;ふるなび)
タワーファンは扇風機に比較して、音が大きいモデルが多い傾向があります。
最近のタワーファンは音が静音性が高く成っていますが、扇風機に成れた人は気に成る人もいます。
モデルによっては送風を上下に動かせない機種もありますので、送風範囲が狭くなります。
扇風機は分解して掃除が出来ますので、羽根とか枠とか洗う事が出来ます。
タワーファンの場合は、内部の構造を分解する事が出来ませんので、掃除がしにくく成っています。
フィルターがあるのでホコリが付きにくい構造に成っているのですが、長期間使用すればホコリもついてしまいますので、掃除をキレイにしたい、という人にとっては不満が残るかもしれません。
但し、ファンを洗えるタイプも最近出てきていますので、気に成る方は選んで購入しましょう。
タワーファンの中で、スリムすぎるタイプは地震やちょっと当たったら倒れてしまう事もあるので、選ぶときにはあまり背が高すぎる物を選ぶときは注意が必要です。
重量が重たい物ならば、なおさら倒れたら危ないので、子供や老人がいる家庭では、タワーファンの置き場所を注意する事が大事です。
ふるさと納税で貰えるタワーファンの選び方
静音性を意識するならDCモーターを使用している機種を選ぶ
(写真引用;ふるなび)
タワーファンに使用されているモーターはACモーターとDCモーターの2種類があります。
通常の扇風機やタワーファンはACモーターを使用しているのが多いのですが、最近ではDCモーターを使用しているタイプが出て来ました。
ACは交流電流仕様。
DCは直流電流仕様。
直流(ちょくりゅう、Direct Current, DC)は、時間によって大きさが変化しても流れる方向(正負)が変化しない「直流電流」の事である。同様に、時間によって方向が変化しない電圧を直流電圧という。狭義には、方向だけでなく大きさも変化しない電流、電圧のことを指し、流れる方向が一定で、電流・電圧の大きさが変化するもの(右図の下2つ)は脈流(pulsating current)という。直流と異なり、周期的に方向が変化する電流を交流という
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
DCモーターは直流電流なので制御が簡単なので、モーターの細かい制御が可能です。
その為、きめ細かい風量が調整出来て、音も静かなので、寝室や赤ちゃん、老人がいる様な所で音を静かにして使いたいならば、DCモータータイプを選ぶ事も出来ます。
ふるさと納税も貰えるタワーファンの、風の向きを変えられるかをチェック
(写真引用;ふるなび)
タワーファンを選ぶ際に必ずチェックしたい点は、風向きを上下に切り替えができるかどうか、があります。
上下に風を送れないと広範囲に風を届ける事が出来ませんので、使い勝手が悪くなります。
手作業で変えられるタイプや自動で調整できるタイプを選ぶことをお勧めします。
左右に風をどの位送れるかもチェックしましょう。
本体が左右に動くものであれば、風を左右に届ける事が出来ますが、内部のファンだけが回転するタイプでは首振りが出来ないタイプもありますので、注意が必要です。
人によっては本体が動く事に驚く人もいますが、慣れれば気に成りませんが、気に成る人は良く確認してから購入しましょう。
販売店などで同様なタワーファンを見るとその動きが分かりますので、気に成る人は一度見て見ましょう。
電気代をチェック

(写真引用;ふるなび)
タワーファンの消費電力は30~40Wが標準です。
消費電力が40Wならば1日24時間使用した場合で、26円程度です。
30Wならば19円程度です。
1年間で使用する時間を考えて、自分に合った消費電力の機種を選びましょう。
電気代を押さえたいならば、楽天でんきやLOOOP電気に切り替える方法もあります。
興味がある方はこちら
ふるさと納税のタワーファンが、冷暖房に対応しているかをチェック
(写真引用;ふるなび)
タワーファンの中には、簡易的ですがタワーファン自体に冷暖房機能が有るものもあります。
特定の場所を冷やす場合には、効果的なのでこの様な機能が有るものを選ぶことも選択できます。
温度センサー
タワーファンはこれだけで使用する場合も有りますが、冷暖房の効いた部屋でそのエリアだけちょっと冷やしたり、あたためたりする場合があります。
そんな時には、周りの温度を感知しながら風量を調整してくれる温度センサー機種もありますので、便利です。
その他、機能をチェック
安全機能
(写真引用;ふるなび)
タワーファンの中では、高さの高いファンもありますので、そのようなタワーファンは倒れる可能性が有るものがあります。
子供や老人がいる家庭であるとか、ペットを飼っている家庭では安定感のある倒れにくい機種を選びましょう。
また、転倒すると自動的に電源が切れたりする、転倒時自動電源OFF機能、も重要です。
ファンヒーター機能があるタイプは特に危険なので、電源が自動で切れる機能が付いているかどうか、チェックしてから購入する事をおススメします。
高さのあるタワーファンは軽くぶつかっただけでも倒れる可能性があります。小さな子どもやペットが下敷きになる可能性があるため、安定感のある倒れにくいモデルを選びましょう。
リモコン
(写真引用;ふるなび)
タワーファンにはリモコンがあれば大変便利です。
離れた場所から風量や風向きを変える時には、大変便利です。
リモコンで自分の使い方に合ったタイプを選べば、使いやすく快適に使う事が出来ます。
ふるさと納税で貰えるタワーファンの説明
タワーファン扇風機
(写真引用;ふるなび)
自治体 新潟県燕市
ふるさと納税寄付額 ¥45,000
推定実勢価格 ¥13,580
還元率 30%
スマートなタワーファンなので、狭い場所にも置く事が出来ますので、今まで扇風機を置けなかった場所にでも置く事が出来ます。
ファッショナブルなスタイルなので、オシャレなリビングにおいてもとっても似合います。
ファンが外せますので、お手入れが簡単です。
温度センサー自動運転が搭載されていますので、周りの温度に合わせて温度が変わりますので、快適な室温に機械が設定してくれます。
節電にも役立ちます。
リモコンがついていますので、離れた場所から調整出来ます。
首振り機能
風量が3段階切り替えが出来ます。
上下ルーバータワーファン mini メカ式 TWF-M6T-LA
(写真引用;ふるなび)
上下ルーバータワーファン
TWF-M6T-LA”
自治体 宮城県角田市
ふるさと納税価格 ¥25,000
推定実勢価格 ¥5,678
還元率 23%
上下ルーバータワーファン
TWF-M6T-W”
タワーファンの高さが低いコンパクトサイズです。
子供や老人がいる家庭では、タワーファンが倒れるとけがをする場合も有りますので、安心の為にも背が低いタイプのタワーファンとして最適です。
コンパクトサイズなのにパワフル、床に座っていても涼しく快適な上下ルーバータワーファンminiです。
手動の可動式上下ルーバーを搭載。上下方向もお好みで風向きを変えることが出来ます。
キッチンでおかずを作っている時でも、火にあたらない様に、下方向に風をあてる事が出来ます。
小さいながらパワフルで、風の到達率は10mと遠くまで風を届ける事が出来ます。
3段階の風量調整(弱・中・強)でお好みの風量を選ぶことが出来ます。
左右に首振り(自動)も可能です。
運転音が図書館より静かな35dB以下の静音(※弱運転時)なので、睡眠時に使用しても気になりません。
タワーファン マイコン式 上下可動ルーバータイプ TWF-C82T
(写真引用;ふるなび)
タワーファン マイコン式
TWF-C82T”
自治体 宮城県角田市
ふるさと納税価格 ¥30,000
推定実勢価格 ¥6,340
還元率 21%
タワーファン メカ式
TWF-D82T”

縦横に風をあてるので、全身に風があたりますので、頭から足まで全身を冷やす事が出来ます。
ソファーで座ってタワーファンを付けると、扇風機と比較して縦方向に38%もアップします。
風の到達率も8mと長く、パワフルに送風する事が出来ますので、部屋の離れた場所にも風を届ける事が出来ます。
図書館より静かな37dbなので、寝室においても快眠をサポートします。
手動で上下にルーバーを動かすことができ、自由に風向きを変えれます。
(ルーバーは上半分・下半分で独立し、別々に方向設定が可能)左右自動首振り機能付きで、風量が3段階調整(弱・中・強)でお好みの風量設定が可能です。
タワーファン メカ式 TWF-M73-W
(写真引用;ふるなび)
タワーファン メカ式
TWF-M73-W”
自治体 宮城県角田市
ふるさと納税価格 ¥20,000
推定実勢価格 ¥3,099
還元率 15%

シンプルな機能で使いやすいエントリーモデルのタワーファンです。
羽根がないので小さなお子様がいても安心して使えます。
左右自動首振り機能付きで、風量が3段階調整(弱・中・強)でお好みの風量設定が可能です。
就寝時も安心、便利な切タイマー付きです(最大3時間)。
コメントを残す