ふるさと納税の牛肉の3大産地として有名な、滋賀県近江牛。
この近江牛の産地である滋賀県大津市にある近江神宮。
目次
ふるさと納税の滋賀県:近江神宮で全国高校生で百人一首かるた大会
ここでは、かるたの全国大会が開かれる程の有名な所で、かるたの殿堂とも呼ばれています。
今年も数々のかるた百人一首の大会が行われます。
中でも、映画;ちはやふるで有名な全国高等学校かるた選手権大会が行われる7月は特に大きな大会で、かるたの甲子園と言われており、大変人気があります。
(引用;ちはやふる)
7月 13・14日(土・日)
|
関西地区府県対抗かるた大会
|
7月19~21日(金~日)
|
|
8月10・11日(土・日)
|
全日本大学かるた選手権大会(非公開)
|
今年も7月19日~21日にかけて、全国高等学校かるた選手権大会が開催されます。
昭和54年から始まった高校かるた選手権大会は本年は第41回大会となります。開催当初は全国で僅か8校から始まりましたが、10年ほど前に32校出場を超えて予選からトーナメントとせざるを得なくなり、数年前からは50校を超えるようになりました。
本年は7月19日の開会式に続いて、20日(団体戦)・21日(個人戦)、小倉百人一首巻頭の天智天皇御製ゆかりの近江神宮をはじめ大津市内各会場で、全国各地から高校生が参集して恒例の競技かるたの高校選手権大会が開催され、両日にわたって熱戦が展開されます。
近年小中学校から百人一首の学習が盛んになり、コミック「ちはやふる」の影響もあって、競技かるた人口が急激に増加し、年々参加校・出場者が増加、参加者は10年前の4倍以上になっています。
昨年は団体戦は前年よりもさらに4校増加して61校(2校出場の県もあり、45都道府県+ボストン)、予選を含めた参加校は364校に上りました。個人戦は200名以上増加して1881名(エントリーは2000名以上)を超える参加者となりました。
日 程 7月19日(金)開会式(17時~)
7月20日(土)団体戦
7月21日(日)個人戦
会 場 近江神宮 近江勧学館 よいこのもり保育園 滋賀公民館 びわ湖大津館 滋賀県立武道館ほか 主 催 一般社団法人 全日本かるた協会
公益社団法人 全国高等学校文化連盟 一般財団法人 天智聖徳文教財団 主 管 日本高等学校かるた連盟
高等学校文化連盟全国小倉百人一首かるた専門部
後 援 文部科学省 滋賀県 滋賀県教育委員会 大津市 大津市教育委員会 NHK大津放送局
|
映画の「ちはやふる」でもありましたが、かるたは大変激しい競技で、読まれた句に対していかに早く反応して、かるたに触れるかにかかっています。
その為スポーツと同じように、筋肉を鍛えたり、反射神経を鍛えたりする必要があります。
単に百人一首を覚えれば良いという訳ではありません。
映画でよく素振り、を練習していましたが、いかに早く反応して札を取るか、にかかっています。
基本動作を身に着けて、早く札が取れる体の動きを身に着けるのです。
ふるさと納税 百人一首の札の取り方
札の取り方にも何種類かあり、状況に応じて使い分けています。
押さえ手
文字通り札を上から押さえる取り方です。
競技かるたは瞬間を争いますので、横から払う方がスピードが出ますので、あまり使う事は有りません。
払い手
競技かるたでは基本の取り方で、横から札を払う様に取る方法です。
横からの動きなので、手が止まる事が無く、スピードが上がります。
かるた競技は、読まれた札が枠の外に出れば得点に成りますので、手前の札にあてながら、目当ての札を押し出す場合も多いのです。
突き手
正面の札を取る時に使用します。
払い手は側面から取りますので、正面の札を取る場合には、遅れてしまいます。
その為、正面の札をスピードを上げて取る場合に使用します。
囲い手
札が読まれる前に、札を手で相手が触れない様に囲い、読まれたら札を取る方法です。
大山札などの決まり字が長い札はすぐに払うことができず、決まり字が読まれるまで待たなければなりません。
その為に使用する方法です。
渡り手
両方の札を同時に取る方法です。
友札や同音札をそろえずに、左右に分けて配置する場合、確実に一方を確保することが大切ですが、相手がどちらかを確保する前に両方を取る方法です。
戻り手
相手の陣を攻めつつ、自陣に戻って取る方法です。
相手陣を攻める途中で自陣に出札があると気づいた時、自分の陣に戻って素早く自陣の札を取る方法です。
また札の置かれている位置によって、有利不利がありますので、札の取り方の戦略性も大切に成ります。
ふるさと納税の滋賀県近江神宮で、競技かるたの名人位・クイーン位、決定戦
また競技かるた名人位・クイーン位決定戦が行われる場所としても有名です。
西日本予選は近江神宮内近江勧学館、東日本予選は東京・かるた記念大塚会館で開催。東西代表が本日決定し、11月19日、挑戦者決定戦が東京・かるた記念大塚会館で開催され、東西の代表同士が対戦し、その勝者が挑戦者となり、1月に名人・クイーンに挑戦します。
1月 5日(土)
|
日 時 平成31年1月5日(土) 午前 9時集合 9時30分近江神宮参拝 午前10時開会式 10時40分競技開始 一.会 場 近江神宮 近江勧学館
滋賀県大津市神宮町1番1号 電話077-524-3905 主 催 一般社団法人 全日本かるた協会
後 援 文化庁・滋賀県・滋賀県教育委員会・大津市・大津市教育委員会
読売新聞社・NHK大津放送局・天智聖徳文教財団・小倉百人一首文化財団 (決定戦)
川崎文義 名人 (福井)対 粂原圭太郎 8段(京都) 5回戦
山下恵令 クイーン(東京)対 森田真央 6段(東京) 5回戦
本年の名人戦は、昨年、3連覇を果した川崎文義名人に対して、京都大学かるた会の粂原圭太郎8段が昨年に続いて2回目の挑戦。4回戦まで互いに勝ち負けを繰り返し、2対2で5回戦までもつれ込んだ末、粂原挑戦者が勝利を獲得し、新名人位に輝きました。川崎名人の4連覇はなりませんでした。
本年からクイーン位戦も名人位戦と同じく5回戦となりました。クイーン戦は、昨年3回目の挑戦でクイーンに就位した山下恵令クイーンが初挑戦の森田真央6段の挑戦を受けました。
2回戦までで挑戦者が2連勝となり、昨年までであれば新クイーンの誕生となるところでしたが、5回戦勝負となった今回は3回戦からクイーンの3連勝となり、山下クイーンが初めての防衛を果しました。 なお、名人戦前日恒例の前夜祭講演会(百人一首文化講演会)には、森田直美氏(日本女子大学非常勤講師・文学博士)により「業平は絞り染めを詠んだのか~「唐紅に水くくるとは」の本来の形を探る」と題する講演が行われました。
|
(引用:日本かるた協会)
近江神宮が百人一首かるたで有名になった理由
近江神宮の神祭である天智天皇が百人一首の一首目「秋の田の かりほの庵のとまをあらみ わが衣手は露にぬれつつ」という和歌を詠んでいるため、天智天皇にちなんで聖地になったと言われています。
祭神(さいじん)とは、ある神社について、そこに祀られている神を指す言葉である。
天智天皇は舒明(じょめい)天皇の皇子で即位前の名前は中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)。藤原鎌足とともに蘇我氏を撃ち、大化改新をなしとげ、天皇に即位しました。その後、飛鳥から近江に都を移しています。
天智天皇6年(667年)に同天皇が当地に近江大津宮を営み、飛鳥から遷都した由緒に因み、紀元2600年の佳節にあたる1940年(昭和15年)の11月7日、同天皇を祭神として創祀された。
(引用;ウェキペディア)
近江神宮は百人一首のかるたでは全国的に人気が出て来ましたが、かるた以外にも大変由緒正しい神社でもあります。
第38代天智天皇をまつる近江神宮は、天智天皇の古都、近江大津宮(大津京)跡に鎮座する神社です。滋賀県西部の大津市中心部にほど近い、琵琶湖西岸の山裾にあります。旧官幣大社・勅祭社で、社殿は近江造り・昭和造りといわれ、近代神社建築の代表として登録文化財となっています。開運へのみちびきの神、産業文化学問の神として崇敬が深く、また漏刻(水時計)・百人一首かるた・流鏑馬(やぶさめ)で知られ、境内に時計館宝物館があり、漏刻・日時計なども設けられています。また、神前結婚式のほか、初宮詣(お宮参り)・七五三・車のおはらいや各種祈願なども申し受けています。(引用;近江神宮ホームページ)
有名な神社なのに、普段はとても静かな神社です。
琵琶湖のほとりにある近江神宮は、JR大津京駅から徒歩20分の所に位置しています。
タクシーを使えば5分程度で着きます。
大津京駅は比較的大きな駅なので、タクシーは常時留まっています。
京都駅からJR大津京駅まで10分程度なので、京都に行かれた際にはちょっと足を延ばして、京都とは違った神社巡りも面白いかもしれません。
近江神宮は比叡山にも近いので、ここから車で比叡山に行く人も多くいます。
電車で比叡山に行くには、京阪電車が大津京駅から坂本駅まで出ていますので、そこまで行って比叡山鉄道のケーブルで比叡山に上る方法が良いと思います。
このケーブルの見晴らしは大変良くて、琵琶湖を一望しながら登る事が出来ます。
(引用;坂本ケーブル)
滋賀県大津市の近江牛の販売店で有名な店と言えば、たくさんありますが、その中でも有名な店は「松喜屋」です。
ここは近江牛専門店として、主に近江牛を取り扱っており肉の販売から、レストランまで有り、おいしい近江牛を堪能する事が出来ます。
近江牛は日本3大牛の一つと言われています。
神戸牛、松坂牛、は有名ですが、3番目については諸説あるようですが、どこもおいしい牛肉である事は確かです。
近江牛の産地は、滋賀県の中でも14か所程度に分かれており、その中でも61か所程の牧場で育てられています。
滋賀県は琵琶湖の豊富な水と自然に囲まれた地域なので、牛の畜産にとっても大変恵まれた地域なのです。
近江牛の歴史は古く、
1590年 | 天正18年 | 豊臣秀吉の小田原攻略の折,高山右近が牛肉を蒲生氏郷と細川忠興に振る舞う |
がはじめと言われています。
その後も彦根藩が将軍家斉に献上した事からも、大変美味しい牛肉であった事が分かります。
近江牛は、肉がきめ細かくやわらかで、目減りが少ない肉で、細かいさし(脂)が入っているのが特徴で、独特な脂の粘りがあります。
(写真引用:ふるなび)
ふるさと納税で貰える近江牛はこちら
牛肉を特集した記事はこちら
また、滋賀県は琵琶湖が近く水が豊富な事から、「米」の産地としても有名です。
ふるさと納税で貰える近江米はこちら
米を特集した記事はこちら
コメントを残す